滋賀県立近代美術館

滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1
日本美術院を中心とした近代日本画、滋賀県ゆかりの美術、戦後のアメリカと日本を中心とした現代美術を収集。
滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1
日本美術院を中心とした近代日本画、滋賀県ゆかりの美術、戦後のアメリカと日本を中心とした現代美術を収集。
京都府京都市東山区祇園町北側271
所蔵の中心は北大路魯山人、村上華岳、山口薫の三人の作品。他に日本画・洋画・工芸・写真・書など。
京都府京都市左京区岡崎円勝寺町
京都を中心に関西・西日本の美術に比重を置き、京都画壇の日本画、洋画などを積極的に収集、展示。
京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124
コレクションは明治以降、1990年(平成2年)頃にまで至る日本画、洋画、工芸作品などが中心。
京都府向日市寺戸町寺山12-1 日本燦クラブ会館2F
手描きの更紗芸術家、青木寿恵の作品を展示。
京都府京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町24
収蔵は中国青銅器・鏡鑑の他に中国・日本の書画、洋画、近代陶磁器、茶道具、文房具、能面・能装束など多様。
京都府京都市左京区岡崎最勝寺町6-3
平安・鎌倉時代の仏教・神道美術、室町の水墨、根来や茶の湯釜、桃山の茶陶や七宝工芸など展示。
奈良県奈良市高畑町600-1
奈良大和路の風景・文化財を撮りつづけた写真家・入江泰吉の作品を中心に、展示・研究。
奈良県生駒郡安堵町東安堵1442
収蔵品は富本作の色絵磁器など約500点で、それをローテーションで150点常設展示。
奈良県奈良市登大路町10-6
風俗史研究家・日本画家吉川観方氏が収集した江戸時代の日本画、浮世絵、各種工芸品等の寄贈を機に開館。
奈良県奈良市二条大路南1-3-1
基本的には所蔵品はなく、年に数回開催される企画展以外は基本的に市民ギャラリーとして開放。
奈良県奈良市学園南1-11-6
東洋の古代美術の粋を集めた美術館。収蔵品は約2000件で、国宝4件、重要文化財31件を含む。