皆様から多く寄せられる疑問・質問をまとめました。
また探していた答えや内容が見つからなかった場合には、お気軽にお電話かメールにてお問い合わせください。
展覧会開催中は必ず利用者が在廊しなければなりませんか?
ご利用者側の方で出来るだけしていただくようお願いいたします。ご無理な場合は有料にてスタッフを手配いたします。また、ご利用期間中の会場及び展示作品の管理はご利用者様の責任においてお願いしております。災害、盗難、事故等による展示作品の損失、破損、発生したトラブル等に関して、弊社は一切責任を負いかねますので、予めご了承ください。
個展での作品の販売はできますか?
はい。ご自身の作品を販売できます。貸展示の場合は販売手数料はいただきません。
料金の支払いはどうすればいいですか?
現金、又は、お振込みにてお願いいたします。予約金等利用規約をご覧ください。
申し込みはどうすればいいですか?
当画廊のホームページのお問い合わせフォーム、またはお電話にてお願いいたします。
取付金具は付いていますか?
当画廊ではピクチャーレールを設置して、ワイヤーで吊るす方法を取り入れています。
打ちピンなどをご希望の場合はご相談ください。
搬入・搬出はお願い出来ますか?
原則、ご利用者様にてお願いしております。ご要望があればお手伝いさせていただきます。しかし、作品の破損等が考えられる作業についてはお手伝い出来ない場合がございます。
廊名の「美の起原」の由来は何ですか?
生物学者ダーウィン「種の起原」を元にしております。
画廊で作品の写真を撮っていいですか?
記念写真など、個人的に撮る分には問題ございません。
作家や作品によっては撮影禁止の場合もございますので、会場にてご確認をお願いします。
個人所有の作品を買い取ってもらうことは出来ますか?
現在、買い取りは行っておりません。委託販売のみ承っております。
グループ展や教室の発表にも使用できますか?
はい。もちろんご利用いただけます。
使用期間は6日間と決まっているのですか?
原則、「美の起原」は6日間の単位(日曜休廊)でお申し込みください。お客様のご都合と画廊の空き状況に応じて期間延長のご相談も承ります。6日間よりも短い期間はご相談ください。
解約・返金は出来ますか?
ご利用者様側のご都合によるご解約は事情の奴何にかかわらず、予約金は返却いたしませんのでご了承ください。会期4ヶ月以内の解約は全額負担をお願いします。
どういうものを展示出来ますか?
個人・グループ展の場合は、創作品であれば何でも展示できます。しかし、音の出るもの、臭いの出るもの、他人に不快感を与えるもの、飲食物の展示および販売はできません。BGM程度の音の出るものは結構です。
搬入出の時間と方法は?
搬入作業は前日の午後6時から午後8時、搬出は最終日の午後5時から午後6時まで出来ます。宅急便をご利用される場合は、ご利用者様でお受けください。また、当画廊には駐車場はございませんので、搬出入作業を車で行う場合は近隣の有料の駐車場をご利用ください。
パーティは可能ですか?
簡単なパーティであれば可能です。
ゴミを捨てる場所はありますか?
大きいゴミはご利用者様でお持ち帰り頂きますようお願いいたします。
画廊内の見学は可能ですか?
他のご利用者様が展示会をされている場合もございますので、前もってご連絡ください。日程を調節させていただきます。
壁に強力両面テープ等で作品をとめるのは可能ですか?
両面テープは基本的にはご遠慮ください。強力タイプはクロスが剥げてしまいますのでご使用しないでください。ひっつき虫は使用できます。
DM等に記載する地図等のデータは頂けますか?
はい、ご用意しております。必要な場合はお申し付けください。
机や椅子などはありますか?
数や種類等に限りがありますので、ご利用になりたい場合は事前にお問い合わせください。
画廊側での開催告知は行ってもらえますか?
開催告知はHP上にて行っております。その他、フェイスブックや月刊ギャラリー等の美術雑誌等(3ヶ月前申込の場合)にて展覧会のご案内を致します。
DMは事前に画廊に置いてもらうことはできますか?
はい。可能です。
看板は使用できますか?
はい。お使いいただけます。A1サイズの看板の1/3(A3縦サイズ)のスペースをご利用いただけます。
トイレはありますか?
設置しておりますが、美の起原では展示スタッフの方のみのご使用でお願いいたします。
来場者に簡単な飲み物等を用意したいのですが、使用できる給湯施設・冷蔵庫等はありますか?
ウォーターサーバーをご用意しております。電気ポットの持込みは可です。建物内での火気の使用はご遠慮願います。また、簡単な洗い物程度は出来ます。冷蔵庫はありますが冷凍庫はございません。
インターネットは使えますか?
美の起原には無線LAN環境がございます。SSIDは使用時に画廊スタッフにお尋ねください。PC等はご利用者様でご用意ください。